fc2ブログ

ふるさと納税返礼品のご紹介(千葉県佐倉市)

こんにちは!

今回は社会福祉法人 愛光のふるさと納税の返礼品をご紹介したいと思います。

返礼品は視覚障害や知的に障害を持っている方達の日中の活動…
クリエイティブワークで作成した製品を組み合わせたものとなっております。

その名も、

ハートフル愛光の和みセレクション

furusatonouzei.jpg


内容物
・ティーマット(20cm×30cm)2枚
・コースター(10cm×10cm)2枚
・手びねり茶碗(口径約8cm 高さ約6cm)2個
・おにぎり皿(大)(15cm×16cm程度)2枚
・おにぎり皿(小)(8cm×9cm程度)2枚
・スプーン(長さ11.5cm)2本
・ポチ袋(13cm×8cm)5枚
・封筒(10cm×22.5cm)5枚

以上のセットとなっております。
※手作りの為、サイズや色合いにつきましてはその時々により異なる場合がございます。
あくまで目安としてお考え下さい。

どれも手作業の1点ものであり、色や柄は同じものは作れません。
その違いを楽しんでいただければと思います。

この度、新たに香川県にお住まいの方からご注文いただきました。
どのようなご縁で買っていただけたのでしょうか…
遠い土地から温かい声援を頂いたようで優しい気持ちになりました。
ありがとうございました。
スポンサーサイト



春いちばん!

こんにちは
はやくも春の嵐が吹き荒れていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。


IMG_1654c.jpg

桃の節句に愛らしい食器とカトラリーはいかがでしょうか?

IMG_1653b.jpg

IMG_1652a.jpg


愛光の本館玄関のショーケースも装い新たに致しましたので、ぜひ暖かい陽気にあわせて足をお運びください!



☆☆ お知らせ ☆☆
~愛光直売会~
日時:2月27日(月)
時間:11:00~14:00
場所:長作台公園横特設会場
みなさん、ぜひお越し下さい♪

日中活動の紹介

≪創作班≫
創作班では、廃品の牛乳パック再利用し、紙すきを行ない作品を作る“造形係”。足踏み式の織り機、卓上織り機、組紐、エコクラフト、刺し子の作業を行なっている“手工芸係”に分かれて活動しています。活動を通して利用者様の作り上げた作品は、ハガキ、封筒各種、メッセージカード、小銭入れ、ピンチ、カードケース、布巾等など…オシャレな小物雑貨として近隣のイベントやお祭りの際に出品させて頂いております。

≪陶芸班≫
湯呑み・お皿・はし置き・一輪挿し・植木鉢などを中心に制作活動を行なっています。
利用者様それぞれの風合いを活かした手びねりや型を使った作品制作が中心で、1人1人の特性に応じた自助具を使った制作も行っています。また、機械ろくろや鋳込みという技法により、形の整った作品制作もしています。これからも購入して頂いたお客様に満足してもらえる高い品質で、ぬくもりのある商品を制作しようと努力していきます。

≪リハビリ班≫
リハビリ班では、利用者様皆さん一人一人ができることを大事にして活動しています。メンバーの年齢や体力はそれぞれですが、皆さんが自分のペースで楽しみながらできる運動や手作業、レクリエーションを行ないADL低下に少しでも繋がるような事を行っています。また、歩行訓練士による訓練も実施しています。近くのコンビニや駅まで訓練をし、単独外出に繋がるよう支援しています。
他に国家資格所有の利用者様によるマッサージ“健康堂”の運営も行なっております。おひとり様2000円より(マッサージ券のご利用いただけます)ご予約頂けます。お気軽にお問合せください。

≪園芸班≫
園芸班では、季節のお花をビニールハウスで栽培を行ない、地域のお店(喫茶店やリサイクルショップ)に出店させてもらい販売活動を行なっています。
利用者様の皆さんには、花栽培に関わる業務(水やり、土づくりなど)の他に、販売の際の営業活動や売り子、愛光内の花壇整備などの活動を行なっています。一株¥70とリーズナブルなお値段が地域では人気の商品です。

≪農耕班≫
主な作業内容は、法人内で出る生ごみのリサイクル堆肥作りです。
また、ここ1、2年はその堆肥を活用し、自分たちでも野菜の栽培をするようになりました。
失敗もあり、思った以上の実りもあり・・・試行錯誤しながら、みんなで楽しく元気に活動中です。

≪受注班≫
受注作業班は、リホープ・めいわ・根郷通所センターの43名が所属しており、
主にボールペンのノック付け、箸、ローラーキャッチ、点字名刺等の作業を行っています。
それぞれが仕事にやりがいを持ち、落ち着いた雰囲気の中作業を行っています。
プロフィール

愛光

Author:愛光
はじめまして、愛光です。
障がい者施設リホープ・めいわで行っている、日々の活動についてご紹介します。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR