陶芸班の活動紹介♪PartⅡ
こんにちは!陶芸班です★
花粉症のピークも過ぎ、早くも5月に入りましたね。
陶芸班では先日、近くの山王公園までおやつを持ってお散歩に行きました!
作業の合間にそんな息抜きもしています(*^_^*)
さて、今回は鋳込みのご紹介です。

鋳込みに使う粘土は、こんなにドロドロ。
まずはダマができないように泥状の粘土をよーく混ぜます。
なんだかお菓子作りみたいです♪

石膏でできた型に流し込みます。
粘土が入った容器は重いですが、こぼさないよう・・・慎重に・・・!
粘土の余分な水分を石膏に吸わせて、型にちょうど良く粘土が張り付いてきたところで泥は出します。

天気や泥の状態によって水分の吸い込みも違うので、まだまだ試行錯誤が必要です。
今回はどうでしょうか?
型をひっくり返し、乾燥させること2時間・・・。
さあ、型を外す緊張の一瞬です!

うまくカップが出来ました☆
使いやすいようにまわりを丁寧に手直しします


絵付けや釉薬掛けをして焼いたら完成です。
これからの季節、冷たい麦茶やビールを飲むのにもおすすめです!
さあ今日もひと仕事

陶芸作品の制作の仕方にはまだまだたくさんのやり方がありますので、こらからも順次紹介していきたいなぁと思います(#^.^#)
詳しくは愛光《手作りshopひなた》でもご覧頂けますので、お気軽にお越し下さいませ☆
花粉症のピークも過ぎ、早くも5月に入りましたね。
陶芸班では先日、近くの山王公園までおやつを持ってお散歩に行きました!
作業の合間にそんな息抜きもしています(*^_^*)
さて、今回は鋳込みのご紹介です。

鋳込みに使う粘土は、こんなにドロドロ。
まずはダマができないように泥状の粘土をよーく混ぜます。
なんだかお菓子作りみたいです♪

石膏でできた型に流し込みます。
粘土が入った容器は重いですが、こぼさないよう・・・慎重に・・・!
粘土の余分な水分を石膏に吸わせて、型にちょうど良く粘土が張り付いてきたところで泥は出します。

天気や泥の状態によって水分の吸い込みも違うので、まだまだ試行錯誤が必要です。
今回はどうでしょうか?
型をひっくり返し、乾燥させること2時間・・・。
さあ、型を外す緊張の一瞬です!

うまくカップが出来ました☆
使いやすいようにまわりを丁寧に手直しします



絵付けや釉薬掛けをして焼いたら完成です。
これからの季節、冷たい麦茶やビールを飲むのにもおすすめです!
さあ今日もひと仕事


陶芸作品の制作の仕方にはまだまだたくさんのやり方がありますので、こらからも順次紹介していきたいなぁと思います(#^.^#)
詳しくは愛光《手作りshopひなた》でもご覧頂けますので、お気軽にお越し下さいませ☆
スポンサーサイト